- 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の …
江戸初期の慶長年間に創業。 京都市下京区の仏教系出版社。 仏教書専門の法藏館書店を併設。 (東本願寺前)ショッピングカートにより書籍の購入が可能。 友の会会員募集中。 新刊案内メルマガ配信。 …
法藏館書店WEBSHOP
ショップホーム お問い合わせ お支払い方法について 配送方法・送料について メルマガ登録・解除 法藏館書店 ショップブログ 特定商取引法に基づく表記 …
法藏館 – Wikipedia
株式会社法藏館 (法蔵館、ほうぞうかん)は、 京都市 下京区 正面通 烏丸 東入にある、 老舗 の 仏教 系 出版社。 慶長 7年(1602年)創業の仏教 書肆 ・丁子屋の流れを汲む [1][2]。 …
法藏館の歩み
月刊雑誌『法藏』創刊、京都郵便局管内での第三種郵便物認可の嚆矢 (『法藏』は昭和19年3月、通巻622号まで発行、定期刊行物として驚異的な長命を記録)。 『真宗講座』の刊行開始。 『現代布教全書』12巻の刊行開始。 東京神田鈴蘭通に東京支店を開設、その記念に妙源寺本『尊号真像銘文』 (非売品)を復刻刊行。 戦時企業整備で法藏館を中核に仏教書出版五社が統合、望月信亨師の命名で「東光書林」を設立。 月 …
法藏館創業一四五年の歩み
法藏館の店名は、7月刊行の日下痴龍編『再刻法要類文』の刊記に「京都書林法藏館西村七兵衛蔵版」と見えるのが早い。 この頃、店名を「法藏館」とするか。 1‐31佐伯旭雅没 (64歳)。 9‐17活版印刷業を兼帯、京都の仏書出版で初めて出版・印刷の一体化をはかる。 10‐28月刊雑誌『法藏』創刊、京都郵便局管内での第三種郵便物認可の嚆矢 (『法藏』は昭和19年3月、通巻六二二号まで発行、定期刊行物として …
会社概要・理念とロゴの由来 – 法藏館 仏教書専門出版と書店 …
本館は仏教のこの世界への流通の願いをもって、中国遼時代道宗の永慶陵・哀冊・篆蓋四角に彫られた龍を図案化して、その運営の基本指標としました。 私たちは400年記念ロゴを制作するにあたり、「仏教の風400年」 という言葉を大切にしてきました。 それは、人々に仏の教えを出版というメディアの風に乗せて送り続けていくことが、法藏館の役割であると感じたからです。 風に揺れる蓮の花はその象徴です。 そのような想 …
近世日本の国家権力と宗教【法蔵館文庫】 – 法藏館 おすすめ仏 …
近世日本の国家権力と宗教【法蔵館文庫】 – 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年
「日本で2番目に古い出版社」法蔵館の展示を見ました!
京都の法蔵館は日本で2番目に古い出版社だそうです。 東本願寺の近くにあり、仏教関連の本や、他の人文社会系の本を出版されています。 版木の実物が置いてありました。 法蔵館の蔵に積まれているそうですよ。 こんな古い本でも自由に触れまし … …
「法蔵館文庫」って!? | 世界ヒストリア紀行
慶長7年 (1602)創業の老舗仏書肆・丁子屋の流れを汲む、大谷派 (東本願寺)との繋がりの深い、仏教書全般を取り扱う出版社だそうです。 歴史への理解を深めるために、宗教系のことをもう少し勉強しなくてはな~と、この頃よく考えていたので。 なんか読んでみたい本ばかりでしたが。 気合い入れなくては読めない系ですかね? サクッと読めることも期待して買いました。 今年は大河ドラマ、江戸時代中期ですからね。 …
【京都市】下京区日本で2番目に古い老舗出版社『法藏館』で …
株式会社『法藏館(法蔵館、ほうぞうかん)』は、京都駅から近くにある老舗の仏教系出版社です。 日本でなんと2番目に古い出版会社であるとか。
コメント