- 学芸出版社|建築・まちづくり・コミュニティデザイン
株式会社学芸出版社は、1950年に創業した京都市下京区に拠点を置く出版社です。 「出版を通じて社会を豊かにする」を理念とし、建築・都市・まちづくり・デザインなどの分野を中心に、年間50~60点ほどの専門書・実務書 …
サイトマップ|学芸出版社|建築・まちづくり・コミュニティ …
株式会社 学芸出版社 〒600-8216 京都府京都市下京区木津屋橋通西洞院東入東塩小路町599-3 TEL : 075-343-0811 / FAX : 075-343-0810
著作権について|学芸出版社|建築・まちづくり …
株式会社 学芸出版社は、建築・まちづくりジャンルの情報発信をベースに、人びとの生活向上のための出版活動を続けております。なお、学校職業別名簿の「学芸出版 株式会社」とは一切関係ありません。 …
都市環境デザイン会議(JUDI)book bord
学芸出版社 「農」と「食」のフロンティア 関 満博 著 農山村から始まる自立と産業化の動きを追う 地域の産業・文化と観光まちづくり 古池嘉和 著 観光が地域経済に果たす意義と役割とは何か 都市計画 根底から見なおし新たな朝鮮 … …
参加型デザインの実践003
参加型デザインの実践 前に 本文へ 次へ 国道9号線が右上からおりてきておりますが、 ちょうど中央に馬の背のような山があります。 ここが八幡山公園で約4haあります。 この下に集落があり、 こちら側からは見えないんですが、 地区の中心地は向こう側になっています。 …
t133-1
連鎖するデザイン―エンバイロメント・デザイン―アフォーダンスのデザイン 前に 本文へ 次へ 流れの中に配された石が、 眺める者の仮想行動を誘発する。 この石を伝って流れを渡るという体験が、 見るという行為だけで実現され、 豊かな景観体験を生む(岡山市後楽園) …
都市の自由空間011
シンガポールとは成立の事情は違いますが、日本のいくつかの地方都市でも、ヘタ地を使ってアクティビティを作っていこうと屋台村をつくっています。写真は青森県八戸市に出来た「みろく横町」です。右の写真にあるようにカギ型の敷地、建物と建物の間のすき間を屋台村にしています。 …
2008年度第7回都市環境デザインセミナー
趣旨 景観法が制定され良好な景観形成のための取り組みがより一層試みられるようになっています。しかし、建築分野においてはその取り組みが十分であるとはいえない状況です。 そこで、国土交通省は2008年6月に「建築と地域社会-建築等を通じた地域社会の良好な景観形成に向けた提言 … …
環境共生型都市デザインの世界109
これはあるニュータウンの中の2haの近隣公園です。 手前に造成中の裸地が見えていますが、 これは元あった地盤に20m~30m土を盛ったところです。 もともとは尾根筋だったのですが、 斜面の現況林を一部残しています。 …
事例集010
まとめ:参加のデザイン・コンセプト 活動の担い手は、 商業者と地域の婦人層が中心である。 商業者は地域改善のためのイベントや商業空間、 都市空間の整備へとベクトルが向いている。 一方婦人層は音楽を通じた地域交流や、 生ゴミから土づくりなど、 豊かな生活スタイルを追求している。 …
コメント